募集・開催中の勉強会・研究会等

カヴェル研究会(#カベ研)

投稿者伊藤迅亮

掲載期間2023年9月11日 -

趣旨
哲学のみならず映画・演劇論でも知られるアメリカの哲学者、スタンリー・カヴェルの諸著作を読みます。邦訳を用いますが、適宜原文を参照することもあります。レジュメ担当者による発表と参加者間の議論を通じて、彼の思想について理解を深めることを目的とします。

現在は、『哲学の〈声〉——デリダのオースティン批判論駁 A Pitch of Philosophy: Autobiographical Exercises』を読み進めております。続いて、「言うことは意味することでなければならないか “Must We Mean What We Say?“」(翻訳検討会も兼ねる)、『道徳的完成主義——エマソン・クリプキ・ロールズ Conditions Handsome and Unhandsome: The Constitution of Emersonian Perfectionism』を取り上げる予定です。

開催場所:オンライン(ZoomおよびSlackを利用します。)

開催日時・頻度:隔週、水曜日、20:00から

参加方法:当会のSlackにご招待しますので、参加を希望される方は以下からご連絡ください。

連絡先@伊藤迅亮または@木本蒼までお問い合わせください。あるいは、伊藤・木本のTwitter(@eudaimon_richo@onerepublic5102)にDMをお送りください。

分析美学の文献をなんでも読む会(#なん読)

投稿者伊藤迅亮

掲載期間2021年4月15日 -

趣旨各回担当者のセレクトした分析美学に関わる文献を、特にテーマを縛ることなく読んでいきます。これまでに扱った文献は、例えば次の通りです。

[第13-14回 食の美学] Plakias, Alexandra. 2021. “The Aesthetics of Food.” Philosophy Compass 16(11): 1-12.

[第6回 贋作論] Levinson, Jerrold. 1980. “Autographic and Allographic Art Revisited.” Philosophical Studies 38: 367–83.

[第5回 フィクション論] Walton, Kendall L. 1978. “Fearing Fictions.” The Journal of Philosophy 75(1): 5–27.(「フィクションを怖がる」. 森功次(訳). 『分析美学基本論文集』西村清和(編). 勁草書房. 2015. 301-34.)(本会で主に扱ったのは邦訳)

[第4回 美的なもの] 森功次. 2019. 「専門家の意見はわたしの美的判断にどう関わるのか:理想的観賞者と個人的判断との関係をめぐる現代の論争とその展開」. 第17回一橋哲学・社会思想セミナー:「分析美学セミナー」レクチャー講演.

このように、扱うのは英語文献でも日本語文献でも、論文でも発表原稿でも構いません。 また、参加者の美学関連の論文の草稿検討会も行います。
見学・聞き専の方も歓迎です。もちろん、議論に積極的に参加される方、レジュメを担当していただける方も歓迎です。

基本的な流れ:当日までに、各回担当者はレジュメを作成し、それ以外の者は(なるべく)文献に目を通す。当日は、各回担当者による進行のもとで、文献についての理解を確認しつつ議論する。

開催場所:オンライン(ZoomおよびSlackを利用します。)

開催日時・頻度:月一回、木曜日の20:00ごろから2-3時間程度(開催日時は担当者の都合によって変更する場合があります)。

参加方法:当会のSlackにご招待しますので、参加を希望される方は以下からご連絡ください。なお、会への出入りは自由ですので、ご遠慮なくご自身の都合に合わせてください。

連絡先@伊藤迅亮 までお問い合わせください。あるいは、伊藤のTwitter(@eudaimon_richo)にDMをお送りください。

ドイツ古典哲学プラットフォーム

投稿者飯泉佑介

掲載期間:2021年2月2日 -

ドイツ古典哲学プラットフォームは、ドイツ古典哲学に関係する研究者間の情報交換、ネットワーク形成を目指しています。ドイツ古典哲学には、カント以前・以後の哲学、ドイツ観念論、ドイツ・ロマン主義などを含めます。

学会単位の活動を超えて、近しい興味・関心を持つ研究者がより自由に活発な研究交流ができる場を作りたいと思っています。研究会・読書会や最新研究に関する情報交換の場として、また、ネットワーク構築の場としてご利用ください。

所属や年代を問わず、様々な方にご参加いただきたいと思い、哲学オンラインセミナーのサイトで告知させていただきました。

参加方法:参加希望者はSlackワークスペースにご参加ください。

Slack のURLは以下です。

https://join.slack.com/t/doitsu-koten-philo/shared_invite/zt-m1ql2g4m-61kiwIkSWk0mjGoU4fpbog


エスノメソドロジーと哲学研究会

投稿者:綿引周

掲載期間:2021年1月11日 -

東北大学の綿引と申します。以前から継続中の「エスノメソドロジーと哲学研究会」について告知させていただきます。次回は2月21日(日)の開催を予定しております。関心のある方は最下部のリンク先から詳細をご確認ください。参加申し込みも同じリンク先のサイトから受け付けています。

≪趣旨≫

 エスノメソドロジー・会話分析(EMCA)と哲学の比較検討を行う研究会がこれまで何度か開催されてきました。しかしEMCAと哲学のあいだで、これまでよりもよい相互批判がなりたつためには、哲学者の側でも一定程度、EMCAの基本的概念や方法に習熟する必要があるように思えます。「エスノメソドロジーと哲学研究会」では哲学者の側でEMCAについての正確な理解を得ることを目的に、専門家である小宮友根先生のご指導のもと、レクチャーとワークショップをひと月おきに開催してきました。

 これまでは『会話分析入門』(串田秀也・平本毅・林誠、2017)を主なテクストにして基本的な概念を学んできましたが、次回、2月21日の研究会からは、基礎概念を用いて日常会話のデータを見る練習を通じて、これまで学んできた概念に習熟することを目指していきます。次回2月の回では、用意したデータについてトランスクリプトを作成した上で、当日は小宮先生と一緒に実際に分析を試みる予定です(より詳しい内容は参加者向けに追って連絡します)。

 またその後も会話分析を用いた研究方法に関して小宮先生に解説頂く回や、EMCA者のデータセッションに参加(見学)する回などを予定しています。

 新規の参加者には、これまでに課題として指定されてきた文献(下記リンク先を参照)を研究会当日までに読んでおくこと、またアーカイブされている動画を視聴しておくことが求められますが、哲学者にとっては貴重な機会だと思いますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。(綿引 周)

≪開催頻度≫ 基本的には隔月開催

≪連絡先≫ お問合せは@綿引周 まで。

参加申込みは次のリンク先の指示に従ってください。

http://socio-logic.jp/sociology/ep/

近世哲学プラットフォーム

投稿者有賀雄大

掲載期間:2020年12月15日 -

このたび、近世哲学に関する研究を専門的になさっている方、および興味のある方のためのプラットフォームを作成しました。

現在、個別の哲学者に関してはスピノザ協会、ライプニッツ協会などの組織が存在しますが、近世哲学というひとまとまりの単位での研究・情報交換の場が存在しない状況です。

また、近世の哲学者に興味をもった若手の研究者や大学院生・学部生などにとっても、フランクに参加できる場が無く、研究のきっかけを失ってしまいかねない状況です。そのような場合に気軽に情報交換できる場を創るため、まずその足掛かりとして、この哲学オンラインセミナーの場をお借りして、以下のチャンネルを作成させていただきました。

#近世哲学プラットフォーム

デカルト・スピノザ・ライプニッツ・マルブランシュ・パスカル・ホッブス・ロック・バークリ・ヒューム等に関わる研究に興味をお持ちの方は、まずお気軽にプラットフォームにご参加ください。小さな勉強会の案内や募集などのやりとりも歓迎いたします。

参加方法:参加希望者はSlackワークスペースに登録の上、以下のチャンネルに参加してください。

チャンネルhttps://philosophy-online.slack.com/archives/C01GSB0TJP6

情報の哲学勉強会

投稿者:五十嵐涼介

掲載期間:2020年11月19日 - 

情報の哲学についての勉強会です。ゆるい感じでいろいろな文献を読んでいければと考えています。時間帯等については、参加者の事情を考慮に入れつつ、柔軟に決めていく予定です。

とりあえずの流れとしては、SEPの情報の哲学に関する記事を読んだあと、基本的な文献をカバーしていこうかと考えています。

興味のある方はお気軽にご参加ください。まずはチャンネルを覗いてもらうとかもで結構です。

参加方法:参加希望者はSlackワークスペースに登録の上、以下のチャンネルに参加してください。

チャンネルhttps://philosophy-online.slack.com/archives/C01DP59MCAD

連絡先:igarashi.r0922@gmail.com

言語哲学勉強会

投稿者:和泉悠

掲載期間:2020年7月16日 - 

言語哲学や意味論を研究している和泉悠と申します。

言語哲学の勉強会を開始したいと考えています。参加者を募集します。できるだけ広く、ゆるく、細め、長めで続けられたらいいなあと考えています。古典的なもの、何度も読むべきものを中心に(とはいえ別にこだわらず新刊とかも)、独りで読むのがツラいものを、グループで一緒に勉強できれば、と思っています。

形態等はあまり深く考えていませんので、とりあえず始めてみます。

初回は、@s.endo さんと一緒にGeorge Boolos の “To Be is to Be a Value of a Variable (or to be Some Values of Some Variables)” (1984)  を読む予定です。これを読むひとつの理由は、日本語の自然言語意味論をまじめに与えたいなら、複数論理が必要かもしれない、という考えを検証したいからです。今まで一般的に教えられている論理学は、結局のところ、日本語と(そして関連する点で日本語と似た世界中の言語と)ものすごく相性が悪いのでは? という予感があります。でもそんな予感が当たるでしょうか? ちょっとよく分からないので、勉強したいと思っています。

最初は担当とか特にありませんので、見学歓迎です。

時間等詳細は哲学オンラインセミナーで相談していきます。

参加方法:参加希望者はSlackワークスペースに登録の上、以下のチャンネルに参加してください。

チャンネルhttps://philosophy-online.slack.com/archives/C017KQDG01J

連絡先yuizumi@gmail.com

以前の募集

【募集終了】『哲学探究』を読む会(#たん読)

投稿者伊藤迅亮

掲載期間2022年10月3日 -

趣旨
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』の邦訳を読みます。邦訳は「『哲学探究』鬼界彰夫(訳)、講談社、2020年」を使用します。輪読および参加者間の議論を通して、後期ウィトゲンシュタインの思想について、理解を深めることを目的とします。

耳だけ参加や見学も歓迎です。もちろん、議論に積極的に参加される方も歓迎します。さらに、ウィトゲンシュタインをご専門とされる方も歓迎ですが、そうでない方も歓迎です。主催者自身も後者に属しますので、どうぞお気軽にご参加ください。

予習の負担をなるべく減らしてコンスタントに続けられればと思います。

基本的な流れ:予習は不要とし、当日は輪読して進めます(耳だけ参加の方は読んでいただかなくても構いません)。少なくとも現在は、レジュメ担当者は設けません。随時疑問や反論を共有し、議論を行います。

開催場所:オンライン(ZoomおよびSlackを利用します。)

開催日時・頻度:毎週土曜日、20:00-21:30。

参加方法:当会のSlackにご招待しますので、参加を希望される方は以下からご連絡ください。なお、会への出入りは自由ですので、ご遠慮なくご自身の都合に合わせてください。

連絡先@伊藤迅亮 までお問い合わせください。あるいは、伊藤のTwitter(@eudaimon_richo)にDMをお送りください。

【募集終了】『時間と自由意志』を読む会(#じじ読)

投稿者伊藤迅亮

掲載期間2022年4月25日 -

趣旨青山拓央『時間と自由意志——自由は存在するか』(筑摩書房、2016年)を読みます。参加者相互の議論を通して、本書の内容、ならびに時間・自由・責任・様相などについて、理解を深めることを目的とします。 見学・聞き専の方も歓迎です。もちろん、議論に積極的に参加される方も歓迎します。 予習の負担をなるべく減らした上で、コンスタントに続けられればと思います。

基本的な流れ:予習は不要とし、当日は輪読して進めます(耳だけ参加の方は読んでいただかなくても構いません)。少なくとも現在は、レジュメ担当者は設けません。随時疑問や反論を共有し、議論を行います。

開催場所:オンライン(ZoomおよびSlackを利用します)

開催日時・頻度:週1回、日曜日の20時から60-90分ほど。

参加方法:当会のSlackにご招待しますので、参加を希望される方は以下からご連絡ください。なお、会への出入りは自由ですので、ご遠慮なくご自身の都合に合わせてください。

連絡先@伊藤迅亮 までお問い合わせください。あるいは伊藤のTwitter(@eudaimon_richo)にDMをお送りください。

関連リンク 

哲学イベントカレンダー: https://sites.google.com/view/philosophyeventscalender/

哲学イベントカレンダー「哲カレ」では、登録されたイベント情報をカレンダー形式で閲覧することができます。哲学関係の研究会・イベントの開催情報については、「哲カレ」をあわせてご利用ください。